お子様の鍵盤ハーモニカに油性マジックで書かれた音階、消したいけれど方法がわからない…。そんなお悩みを解決します!
鍵盤ハーモニカにマジックでドレミやマークを書いたことはありますか?
新1年生 はじめての授業参観にて
展示販売していた 鍵盤ハーモニカ🎵
最新のそれは 軽量に改良されたジェンダーレスなカラー 持ちやすそうな取っ手付きバッグ入り↓

我が家は息子のものがあり、 娘は水色ブーム 間違いなく 喜んで使うだろうから買わなくていいやと家に帰って見てみると
あっ!えっ!

大胆に間違った笑 音階がでかでかと書いてありました。
しかも 油性マジック😭
幸いにも娘は気にしないタイプ
このまま使っても良いんじゃないかと思いましたが、ドレミファドレミじゃ お兄さんの面目が…。
消すことができるなら 消してあげたい
たしか除光液なら とひらめくも
❌ ❌ ❌
絶対に使用してはいけません
なぜなら
プラスチックの表面が溶けてザラザラになります。
ハンドクリームや消しゴムで消す方法もありますが
今回はもっと簡単に落とす技をご紹介します。
キッチンなどのお掃除によく使う メラミンスポンジです!!
|
✅ おすすめの消し方:メラミンスポンジ
鍵盤ハーモニカに付いた油性マジックは、メラミンスポンジで簡単に落とせます。

水につけて軽く絞ったメラミンスポンジを軽く鍵盤に当てて擦るだけでスルスル落ちました。
除光液などの溶剤はプラスチックを傷める可能性がありますが、メラミンスポンジは水だけで汚れを落とせるため、安全です。


息子のお下がりで5年前のもの
コロナ禍で楽器演奏もできなくなった為3年は使用していないので多少の黄ばみはあるものの
娘の鍵盤ハーモニカに付いた油性マジックはメラミンスポンジで擦ると、完全に簡単に消すことができました。
唄口だけ新しいものを購入したので
|
娘も気持ちよく音楽の授業に挑めます

鍵盤ハーモニカのメーカーなどによって落ちない場合もあります。必ずはじめに目立たないところで落ちるかどうか&傷がつかないか試してから使用してください

裏面もピカピカ ✨
学用品も値上がりしているので
新しく購入することなく助かりました。
小学校によって違いはありますが、3年生になるとリコーダーが始まるので鍵盤ハーモニカは必要なくなるのでこの方法で我が家は救われました。
📝 注意点とまとめ
🔍 注意点
- 力を入れすぎない
メラミンスポンジは研磨作用があるため、強くこすりすぎると鍵盤の表面が傷つく可能性があります。優しく丁寧にこすりましょう。 - 素材によっては使用を避ける
鍵盤の材質によっては、メラミンスポンジで変色やツヤの消失が起こる場合があります。目立たない部分でテストしてから使用してください。 - 消毒用アルコールや除光液はNG
プラスチック素材を劣化させるおそれがあるため、これらの薬品の使用は避けてください。 - 小さなお子さんの作業には注意
お子さんが自分で作業する場合は、必ず保護者の方が付き添って安全に注意しましょう。
✅ まとめ
鍵盤ハーモニカの油性マジックの落とし方は、メラミンスポンジを使って優しくこするのが一番手軽で安全な方法です。ただし、使い方を誤ると鍵盤を傷つける原因になるため、慎重に行うことが大切です。
音楽を楽しむためにも、楽器はきれいな状態を保ちたいですね♪
コメント