PR

10歳でも作れる!?上履き袋の作り方

Sewing
記事内に広告が含まれています。

新学期 息子の上履きを新調しました。つい先日購入したばかりの24.5cmがきついと言われて次は、もう25cm😲!!保育園の頃から使ってくれている母お手製の上履き入れからは完全にはみ出ています。春休みも大好きなゲームにばかり時間を費やしていたので、何かやらせてみようと新しい上履き袋作りを提案してみました。

わたし
わたし

5年生は家庭科の授業も始まるよ。

自分でシューズ袋縫ってみたら?

むすこ
むすこ

学校でもやるの?俺もやってみたいなー。ママできるでしょ?教えて!

『家庭科』は、小学生の頃から私の得意教科!とりあえず、やってみよう精神の強い我が家なので😂 通りすがりの手芸店で布探し→キャラクターもののキルティングが安かったのでむすこ飛びつく→その他のパーツも購入してきました。

裏地なし、切り替えなしの場合は、作るのがとっても簡単です。小学生やお裁縫が苦手な方にもおすすめです。

キルティング上履き入れ 基本の作り方

出来上がりサイズ 縦28cm✖️横23cm 裏地なし 靴のサイズ25cm 大人用にもなりますね。

材料

  • お好きなキルティング生地 約 縦40cm✖️横50cm 縦1mあればお揃いのレッスンバックも作れます。
  • アクリルテープ2.5cm幅 42cm
  • Dカン(2.5cm用)1個

作り方

生地と持ち手のテープを裁断する。

むすこ用なので直接えんぴつで書いちゃいます。縦34cm 横25cmの長方形を2つ書きます。

持ち手 8cmと34cmに こちらも鉛筆で印をつけてハサミでカットします。

キルティングのふち全体をロックミシンで縫ってほつれないように始末する。ロックミシンがない場合は、ジグザク縫いをする。

持ち手用テープをつける。反対側はDカンをつける。2枚とも真ん中上部に縫い付ける。一番使う所なので頑丈に返し縫いなどしっかりしておく。

中表(内側が出来上がった時に外になる面)にして縫い合わせる。

袋の入り口を折り返して縫う。今回は2.5cmくらいにしました。この辺りは、小学生むすこ 難しいらしく私が縫いました。

マチを縫う 底を広げて角を三角にする。直径が4cmくらいのマチになるところを両サイド直線に縫う。

ひっくり返して 出来上がり!!僕のヒーローアカデミア(ヒロアカ)のシューズ袋ができました。保育園時代からのアフリカ布(パーニュ)×デニム。8年くらい使ってクタクタですがとっても頑丈なのでまた何かに使おうかな。#サスティナブル生活

保育園からのとくらべてみた

まとめ

小学5年生男子 初心者でも手伝ってあげたら完成できました。ミシンのペダルを踏むのが怖かったらしく、俺、くるま運転できるかなぁと心配していました😂 立派な、洋裁男子になれると良いです。出来上がったシューズ袋は自分で作ったものなので大切にしてくれることでしょう。

今回は、簡単に裏地なしですが、裏地を付けたり切り替えのデザインにしてみたり、好きな色や布でオリジナルのものが作れるのは楽しいですよ。皆さんも作ってみてくださいね❤️

AICHA

カラフルで個性的なハンドメイドが大好きな80年代生まれ。幼い頃から、着物や浴衣を仕立てる祖母や刺繍が趣味の母の影響を受け、ものづくりに親しんできました。

服飾短期大学で洋裁の基礎を学び、セレクトショップの販売員や事務職を経験。長男の妊娠を機にアフリカ布を使ったバッグや小物、ベビー服の製作をスタートし、オンラインショップも開設。夫と一緒にアフリカ雑貨のマルシェにも多数出店しました。

現在は、バスケットボールに励む息子と、3歳からフラダンスを続ける娘の子育てをしながら、ブログ運営をメインに活動中。JUKIの職業用ミシン&ロックミシンで作品を作る一方、時短家事や料理の工夫で家族との時間を大切にしています。

2022年にスタートしたブログでは、「子供と楽しむ洋裁」「マイルを活用したお得な旅行」「ハンドメイド好きに役立つ情報」を発信中。セネガル出身の夫との国際結婚生活18年目。日々の暮らしを彩りながら読者の皆さんとつながりたいと思っています!

🪡 愛用機材: JUKI職業用ミシン&ロックミシン
🎨 好きなもの: カラフルな布、アフリカ雑貨、手作りの時間

AICHAをフォローする
Sewing
AICHAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました